a.公害汚染防止
工場等から排出されるPM2.5等の大気汚染の防止や排水処理等、公害汚染を防止する機械、プラント、製品等を製造販売、設置、維持・メンテナンスする産業。海外では「end of pipe」産業とも言う。狭い国土の日本はかつて工業化に伴い深刻な公害が発生し、苦難とその克服の上に生まれた環境技術で、世界をリードする分野である。工場とも深く関わるので、日本経済(GNP等)や製造業の動きと連動しやすい。
b.環境コンサルティング(建設コンサル系)
日本の建設コンサルティング業界の分野に属し、公共事業に伴う環境調査、計画、アセスメントを行う。開発における環境への悪影響の最少化や持続可能な開発方法等も提案。環境省等のレッドリスト(絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト)作成等の自然環境調査も行う。
国家資格である技術士、技術士補や生物技能分類検定の資格は大きな力を持つ。
c.環境分析
大気では、工場等から排出されるばい煙や環境大気中の有害物質、悪臭物質等の測定、水質・土壌では、工場・生活排水などによる汚濁物質排出状況、河川・湖沼・海域の汚濁状況や工場跡地等の土壌汚染状況を測定する。
また工場、建設工事、道路、鉄道、航空機から一般環境までの騒音・振動も測定。国家資格の環境計量士はこの分野では大きな力を持つ。東北大震災後は食品や農林水産物の放射性物質の分析業務も増加。
d.GX(脱炭素社会)
GXとはグリーントランスフォーメーションの略で、今後の危機的な気候変動を回避するために、世界198ヵ国による締約国会議にて2050年カーボンニュートラル(温室効果ガスの排出を全体としてゼロ)を目指すことが決定され、世界は脱炭素社会に向けて、100年に一度の社会構造と産業構造の変革に迫られている。再生可能エネルギー発電としては、太陽光/熱、風力、バイオマス、地熱、中小水力等の会社が大きく伸びており、またこれまでの化石燃料を扱う会社が、代替燃料として水素、アンモニア、合成燃料等の開発中で、再エネ発電会社にも積極的に投資している。再エネ発電の電気を蓄電池業界や脱炭素に効果の高い燃料電池、ヒートポンプ業界の需要も高まり、会社の脱炭素状況定量的に把握するCO2可視化産業も大盛況の状況。政府は今後10年間でGXに官民合わせて150兆円の投資を目標にしている。
e.リサイクル&廃棄物処理
日本は工業立国からサービス業等の第3次産業の割合が増え、廃棄物も減少し、業界全体として日本のGNPの動きとも連動しやすい。ただリサイクル意識や技術の向上から、分野によっては、気鋭な成長企業も少なくない。また再生可能エネルギー事業等へと事業を多角化する企業や、AI IoTを使った無人分別プラントを開発する協会も立ち上がっている。近年では業務提携やM&Aにより、企業規模の拡大や効率化を図る動きもみられ、株式上場企業も増加している。
リユース市場においてはこれまでの実店舗型に加えてフリマアプリの台頭により爆発的な広がりを見せている。
f.上下水、環境浄化&再生
上水道は、ほぼ全国蛇口から直接飲めライフラインとして世界最高水準の安全性と安定性を備えている。下水道は毎日の生活汚水や雨水を速やかに排除し、生活環境の改善と公共用水域の水質を保全する。上下水道業界は、M&Aや民営化を推進する法律等整備により、外資系企業も参入している。昨今需要が増えているのが、耐用年数を超えた設備の改良・更新の需要で、新規建設は減少傾向である。
g.オーガニック
消費者の安全志向の高まりから国内の有機農産物・加工食品の需要は高まり、それに伴う農家、加工食品業者、流通・卸売業者、自然食品店・生協・スーパー等の小売等も伸びている。
世界ではオーガニック食品市場規模はこの10年で2倍に拡大とのデータ(農林水産省)あり、先進国を中心に、既に一般の日常生活に浸透してきている様子だ。
h.環境調和型材料・製品の製造・販売
「低燃費・排出認定車」・「ハイブリッド自動車」等の成長をはじめ、エコカーのみならず、全ての分野の分野で、省エネ、環境配慮、健康、有害物質の不使用に配慮した製品が拡大。リチウムイオン電池の開発でノーベル化学賞受賞した吉野彰氏もエコプロダクツを開発する意識だったと授賞式でスピーチ。今後脱炭素社会の構築に向けて、全ての材料と製品が脱炭素等の環境調和型になりそうな方向だ。
i.グリーンハウス&ビルディング
国のGX政策の重要施策として、家庭の断熱の向上やエネファームの導入を促している。ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等による住宅や、ネット・ゼロ・エネルギー・ビルディング(ZEB)も盛んで、既に多くの地域で成功している。ビル施設の電気や空調システムの脱炭素への進化や長寿命化技術の進歩も著しい。今後脱炭素社会の構築に向けて、全ての家やビルが脱炭素等の環境調和型になりそうな方向だ。
j.その他
自然環境や生活環境対象の理系(生物や化学等)の理系の環境コンサル以外に、シンクタンク、ISO等の環境管理システム、ODA等での国際開発コンサル、経営コンサル業界での環境コンサルがある。日本政府だけでも今後10年間でGXに官民合わせて150兆円の投資を目標としており、世界全体の金融業界が今後脱炭素化社会の構築に向けた投資の宣言をしている状況だ。物や乗り物をシェアするシェアリングエコノミーは、日本でも大きな広がりを見せつつあり、今後社会に定着していく様子だ。